「エアアジアのプレミアムフラットベッドってどうなんだろう」
「LCCの追加オプションなんて、大して期待できないんじゃないかな」
この記事は、そんな方へ向けて書いています。
こんにちは、ノマドの02smwhereです。
僕は海外旅行が大好きですが、お金が無尽蔵にあるわけではないので、毎回エアアジアに乗っています。
飽きもせず再びこの国へ LmA5XRDCa5
— 02smwhere@Blockchainノマド (@02smwhere) 2017年4月7日
そんな貧乏旅行を繰り返している僕ですが、一度だけ最上級のプレミアムフルフラットシートに乗ったことがあります。
本記事では、その時の写真を交えつつ、エアアジアにおける各追加オプションについてご紹介します。
- エアアジアの追加オプションのまとめ
- プレミアムクラスに搭乗してみたレポート
世界でNo1のLCCであるエアアジア
クアラルンプール国際空港をハブ空港とした、マレーシアのLCC(格安航空会社)です。
エアアジアを使えば東南アジアを中心に、モルディブやオーストラリアなど、様々な都市に行くことができます。
日本からも毎日便が出ていますし、クアラルンプールに出てしまえば、さらに旅先の選択肢が広がり、価格も安いです。
また、クアラルンプールのターミナルについても、新しくなったばかりで非常にキレイです。
空港について詳しくは、下記の記事をご覧ください。
合わせて読みたい>>>> 【早朝・深夜・乗継】クアラルンプール空港で利用したいホテルやシャワー情報
エアアジアで利用可能な追加オプション
そんなエアアジアですが、LCCらしく、追加料金を支払うことで様々なオプションを付けることができます。
座席指定や機内食、受託手荷物などは、有名な追加オプションですね。
カップルで旅行する場合、スーツケースなどの荷物が多い場合など、人によっては必須とも言えるものです。
エアアジアの座席指定については、Quiet Zoneという選択肢があります。
これは主に深夜便において、以下のようなメリットがあります。
・予め照明が暗めに設定されている
・睡眠を妨げないために、機内食が早めに提供される
・スタッフが必要以上の干渉をしない
・10歳未満の子どもがいないので、騒がれる心配がない
利用方法は、座席指定のオプションの際に、クワイエットゾーンのエリアを選択するだけです。
静かな座席を指定して、少しでも機内で安眠したい方にとってみれば、嬉しい選択肢だと思います。
エアアジアのフルフラットシートの実力とは
さて、エアアジアにはファースト・ビジネスクラスに相当する、“プレミアムフラットベッド”が存在します。
路線にもよりますが、航空券の価格は同一区間の通常料金に比べて、倍以上になることも珍しくないです。
枕や水などもデフォルトで提供されますし、搭乗時も最速で機内に入ることができます。
ですが特筆すべきは、なんといってもその座席でしょう!
座席はなんと窓三つ分。
エコノミークラスに比べると、どれほどの広さが取られているか、お分かりいただけると思います。
僕は身長が180cm近くありますが、足元は広々です。
左右の幅も十分すぎるほど。
手元にあるボタンを押すと、フットレストや座席を移動することができます。
なんと、フルフラットになることもできます!
毛布も支給されるので、安眠できること間違い無しです。
スクートにもプレミアムクラスは存在する
同じく東南アジア系のLCCでは、スクートが同様に、ビジネスクラスを設定しています。
スクートのセール料金では、受託手荷物の料金をプラスすると、エコノミーとビジネスクラスで大差がないことも多いです。
僕の場合も、ラッキーなことに料金が安いことが確認できたので、ビジネスクラスを選択したことがあります。
エコノミーの客たちが長蛇の列を作っている中、ビジネスクラス専用の列を利用して、楽々チェックインすることができるのは、気持ちが良いものです。
詳細は下記記事にまとめておりますので、LCCのプレミアムクラスを比較したい方は、こちらも合わせてどうぞ。
合わせて読みたい>>>> LCCスクートはビジネスクラスでもシンガポールを格安で旅行できる
エアアジアを使う機会が増える今後、プレミアムクラスも選択肢に入れるべき
エアアジアのおかげで、マレーシアやクアラルンプールに行く機会が非常に多くなりました。
マレーシアにはボルネオ島やペナン島など、観光名所がたくさんあります。
合わせて読みたい>>>> 【マレーシア】クアラルンプールから電車とフェリーを利用したペナン島への行き方
それだけではなく、クアラルンプールを起点として世界各国を訪れることも増えてくると思います。
本記事でご紹介したように、プレミアムクラスに相当する航空券を利用することで、より快適に移動することができます。
安いからと言って決して無理をせずに、体力を温存するのも、旅行する上で非常に大切なことです。
フルフラットシートかどうかはさておき、必要な追加オプションを自分で選択することが、LCCをうまく使いこなすコツになってくるでしょう。
合わせて読みたい>>>> テクノロジーやサービスの進歩が海外旅行へのハードルを下げてくれた